fc2ブログ

秋葉原の静音PCショップ オリオスペックにてCDの取扱い開始!店頭試聴も可能!

どうも、Beagle Kickの中の人、橋爪です。
サークル全体のプロデュース、ディリクション補佐、プロモーション周りを担当してます。

作曲・編曲の和田貴史は、次回M3に合わせた作品内容をほぼ固めました。
なにやら商業で超多忙の模様。果たして間に合うのか…!?

=======================
M3-2015 秋 当選!
日時:2015/10/25(日) 11:00~15:30
場所:東京流通センター TRC
スペース番号 コ-05b(第二展示場2F)
=======================

現在、1stアルバム「BRAND NEW KEYS」はとらのあなメロンブックス
あきばおーこくTOKYO FUTURE MUSICで店頭販売されています。

この夏、新たにもう1店舗取り扱いが増えました。
秋葉原にある静音PCショップ、オリオスペックです!

アニソンオーディオVol.2(音元出版)で橋爪徹氏が執筆した体験レポート記事によると、

『PCオーディオにチャレンジしたい。でも、何から揃えればいいのか分からない。使い方が分からなかったらどうしよう。そもそも本当に音が良くなるのだろうか…。そんな疑問や不安に答えてくれる場所』

とある。

僕の書いた記事やないかい!w

そうなんです。
以前、オーディオ雑誌で同店を取材し記事を執筆したご縁もあって、まさかの店頭取り扱いが実現しました。
再度言いますが、オリオスペックは静音PCショップです
自作PCのパーツを取りそろえる傍ら、オーディオスペースを儲け、PCオーディオ専用設計のパソコンまで販売されておりその評価は業界でも非常に高いです。

店員さんにお願いすれば、「BRAND NEW KEYS」のCD版も聴くことが出来るそうです。
店頭見本を一部お渡ししておりますので、現物も見られるかも知れません。ぜひ手にとってご覧下さい。
見本を開けて中を直接確認できるのは、TOKYO FUTURE MUSICとオリオスペックだけです。貴重!
池袋と秋葉原、いずれも都内ですが、近郊の方は是非訪れてみてください。

なお、WEB通販もあります!
遠方の方でまだご購入されてない方は、ぜひオリオスペックでポチっていただけると嬉しいです。


ハイレゾ版が配信開始しました。

FLAC版(試聴音源はハイレゾ版のクロスフェードをMP3変換したものです)

アルバム購入限定(購入者特典付き)

FLAC版
BRAND NEW KEYS
(単曲購入可能)

WAV版(ALACとFLACは配信サイト側で変換)
http://ototoy.jp/_/default/p/54414
(アルバム購入すると購入特典有り)

OTOTOYにて特集記事(インタビュー)がアップされました!
制作秘話はもちろん、ユニット結成の経緯、音へのこだわり、音楽への向き合い方など縦横に語っています。
Beagle Kickへの理解がもっと深まり、新たな魅力に気付くかも!?

同人音楽だからこそできる“ハイレゾ音楽制作ユニット”Beagle Kickーー自作スタジオで訊いた、自由な音楽性そしてハイレゾにかける想い


これまでの作品のハイレゾ配信はこちら
====================================
DLsite.com(同人作品配信サイト)
(FLAC版)
BRAND NEW KEYS ←NEWアルバム
Your Time  Tick Tock  SAILING  うたかた

同人音楽の森(同人音楽作品配信サイト)
(FLAC版)
BRAND NEW KEYS

OTOTOY(高音質音楽配信サイト)
http://ototoy.jp/them/index.php/ARTIST/87203
(WAV・FLAC・ALAC版)
BRAND NEW KEYS発売記念特集記事 インタビュー記事
====================================

ホームページが出来ました
新コンテンツ、Q&Aが開設されました。貴方の素朴な疑問にBeagle Kickが回答します。
ぜひ見にいってみてくださいね!
http://dimension-cruise.jp/beaglekick/
スポンサーサイト



【M3当選】ハイレゾ版マスターがどのように作られたか。/BRAND NEW KEYS

どうも、Beagle Kickの中の人、橋爪です。
サークル全体のプロデュース、ディリクション補佐、プロモーション周りを担当してます。

作曲・編曲の和田貴史は、次回M3に合わせた作品内容をほぼ固めました。
そして映像上映コーナーにムービーを提出したいと考えています。(当落待ち)

=======================
M3-2015 秋 当選!
日時:2015/10/25(日) 11:00~15:30
場所:東京流通センター TRC
スペース番号 コ-05b(第二展示場2F)
=======================

「BRAND NEW KEYS」ハイレゾ版発売からしばらく経ちました。
みなさん、聴いてくれましたか?

OTOTOYの特集記事はご存じですか?
マジで特濃ですよ!

そして、Frekul Broadcastをご試聴いただいた方、ありがとうございました!
お便りを何通かいただき、番組はたいへん盛り上がりました。
SONALIOの斉藤さん、長田さんとも楽しくトークできまして、30分があっという間でした。
またこういう機会を持ちたいですね。ハイレゾ発売記念イベントとか、需要あるのかな……



さて、今回は「BRAND NEW KEYS」のハイレゾマスターがどのように作成されたのか、技術的な側面から詳細を開示したいと思います。
健全なハイレゾ界の発展のためには正確かつ詳細な情報開示は不可欠です。
とはいえ、僕らはあまり表だって技術面を主張したいとは考えていません。
そこで、Blogのような「熱心な人が読むであろう情報源」でお知らせすることにしました。


では、以下のように情報を書いていきます!

この手の話題が好きな方、どうぞじっくりお読みくださいw

ちょっと訳わからないという方、純粋に音楽をお楽しみください。
(オーディオを好きになれば自然と調べたくなります)


オリジナルフォーマット
「収録段階でのフォーマット」

ミックス方法
「ミックスの際、使用したシステムの概要」

2mixのフォーマット
「ミックスダウン後のフォーマット」

マスタリング前のフォーマット
「マスタリングエンジニアに渡されるために作成されたデータ。2mixのデータが元になっている」

※ハイレゾ版のフォーマットは、すべて統一されて96kHz/24bitで配信されています。


01 Wonderful World
オリジナルフォーマット:192kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsからマルチchでアナログコンソールに送り、アナログミックスを実施、マスターレコーダーにてDSD録音
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz
マスタリング前のフォーマット:96kHz/32bit-float (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


02 Listen!
オリジナルフォーマット:96kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:96kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit


03 SAILING
オリジナルフォーマット:96kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:96kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit


04 祈りの丘
オリジナルフォーマット:192kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsからマルチchでアナログコンソールに送り、アナログミックスを実施、マスターレコーダーにてDSD録音
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz
マスタリング前のフォーマット:96kHz/32bit-float (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


05 Day After Day
オリジナルフォーマット:192kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsからマルチchでアナログコンソールに送り、アナログミックスを実施、マスターレコーダーにてDSD録音
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz
マスタリング前のフォーマット:96kHz/32bit-float (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


06 Your Time
オリジナルフォーマット:96kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:96kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit


07 Longest Time
オリジナルフォーマット:96kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:96kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit


08 Tick Tock
オリジナルフォーマット:176.4kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsからマルチchでアナログコンソールに送り、アナログミックスを実施、マスターレコーダーにてDSD録音
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz
マスタリング前のフォーマット:96kHz/32bit-float (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


09 Grit
オリジナルフォーマット:192kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsからマルチchでアナログコンソールに送り、アナログミックスを実施、マスターレコーダーにてDSD録音
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz
マスタリング前のフォーマット:96kHz/32bit-float (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


10 NEXT TO YOU
オリジナルフォーマット:96kHz/32bit-float
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:96kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit


11 うたかた
オリジナルフォーマット:DSD 5.6MHz 計4ch(フロア2ch+アンビエンス2ch)
ミックス方法:アナログコンソールでミキシング、ハードウェアリバーブ/EQ/Compを使用
2mixのフォーマット:DSD 5.6MHz 2ch
マスタリング前のフォーマット:96kHz/24bit (2mixのDSDをAudioGate3でPCMへ変換)


12 Longest Time(Solo Piano Version)
オリジナルフォーマット:192kHz/24bit
ミックス方法:Protoolsによるデジタルミックス
2mixのフォーマット:192kHz/24bit
マスタリング前のフォーマット:192kHz/24bit


ハイレゾ版が配信開始しました。

FLAC版(試聴音源はハイレゾ版のクロスフェードをMP3変換したものです)

アルバム購入限定(購入者特典付き)

FLAC版
BRAND NEW KEYS
(単曲購入可能)

WAV版(ALACとFLACは配信サイト側で変換)
http://ototoy.jp/_/default/p/54414
(アルバム購入すると購入特典有り)

OTOTOYにて特集記事(インタビュー)がアップされました!
制作秘話はもちろん、ユニット結成の経緯、音へのこだわり、音楽への向き合い方など縦横に語っています。
Beagle Kickへの理解がもっと深まり、新たな魅力に気付くかも!?

同人音楽だからこそできる“ハイレゾ音楽制作ユニット”Beagle Kickーー自作スタジオで訊いた、自由な音楽性そしてハイレゾにかける想い


これまでの作品のハイレゾ配信はこちら
====================================
DLsite.com(同人作品配信サイト)
(FLAC版)
BRAND NEW KEYS ←NEWアルバム
Your Time  Tick Tock  SAILING  うたかた

同人音楽の森(同人音楽作品配信サイト)
(FLAC版)
BRAND NEW KEYS

OTOTOY(高音質音楽配信サイト)
http://ototoy.jp/them/index.php/ARTIST/87203
(WAV・FLAC・ALAC版)
BRAND NEW KEYS発売記念 インタビュー記事
====================================

ホームページが出来ました
新コンテンツ、Q&Aが開設されました。貴方の素朴な疑問にBeagle Kickが回答します。
ぜひ見にいってみてくださいね!
http://dimension-cruise.jp/beaglekick/
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleプロフィールsidetitle

Beagle Kickの中の人

Author:Beagle Kickの中の人

オリジナル音楽制作サークル「ビーグルキック」です。
作曲家:和田貴史とオーディオライター・音響:橋爪徹が中の人です。
CDを超える高解像度の音楽データ=ハイレゾ音源による制作・配信もしています。
ジャンルはインストがメインとなります。いわゆる同人音楽です。
ご連絡は公式サイトの右上、CONTACTフォームよりお願いします。
アイコン・ロゴデザイン:藤宮藍






同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

sidetitleリンクsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle今までの訪問者数sidetitle