ハイレゾ音楽のたのしみ方 その参 ~USB-DAC編~
ハイレゾマスター版 ダウンロード販売情報
予定時期:7月中旬
配信サイト:OTOTOY / DLSite.com
ハイレゾ配信仕様:96kHz/24bit WAV、FLAC
リミックス、リマスタリングを経てハイレゾのためだけのスペシャル音源へ進化します!
こんにちは。
Beagle Kick中の人、橋爪です。
当サークルの最新CDは、現在とらのあなさんで委託販売中です。
全国の店舗にも配本されていますので、ぜひお近くの方は手にとってみてください!
連載もいよいよ後半に突入です。
前回は、パソコンでハイレゾファイルを聞く方法をお伝えしました。
FLACファイルの再生・管理ソフトなんかも書きました。
パソコンだけで楽しんでもいいのですが、パソコンはノイズのデパート。
備え付けのスピーカーも決してピュアオーディオを前提としていませんし、
なかなか本来のクオリティーを楽しむには力不足なのは否めません。
パソコンに何か追加すれば嫌なノイズが減って、より高音質に聞けないものか。
そんな機器はないものか……
はい、あります!
USB-DACやUSB-DAC内蔵のヘッドフォンアンプがそれです。
USBはパソコンに付いてる端子ですね。
では、DAC(だっく)って何でしょうね。。。
デジタルアナログコンバーター(D/A変換回路)、って意味らしいですよ。
ハイレゾファイルは0と1のデジタル信号ですから、
スピーカーで再生するためにはデジタルからアナログに変換してあげないといけません。(もっというとアンプで増幅するためには)
※デジタルアンプや私の自宅にあるフルデジタルアンプ(by SONY TA-DA7000ES)なんてものもあるが、ここでは割愛
パソコンの内部からデジタルのままUSBケーブルでデータを送り、USB-DACの中でアナログに変換する。
そうした方がノイズの悪影響も大幅に減らせるし、アナログに変換する精度や純度も上がるって訳です。
他にもアンシンクロナス転送という機能を多くのメーカーが導入していたりと、
オーディオ機器ならではの工夫が随所に施されています。
じゃあ、具体的にはそのUSB-DACを使ってどうすれば音が聴けるのでしょうか。
【音の順路①】
PC → USB-DAC → ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
というパターンもあれば……
【音の順路②】
PC → USB-DAC → ミニコンポ(あるいはピュアコンポ) → 付属のスピーカー
というケースもあり得ますね。
ミニコンポでなくても、外部入力がある(LINE INやAUX IN)CDラジオみたいなライトな機器でも代用できます。
そしてハイレゾの情報量とリアルさを体感したいならこれ!
【音の順路③】
PC → USB-DAC → プリメインアンプ(あるいはAVアンプ) → 単品スピーカー
さらに音質を追求するとこれ!
【音の順路④】
PC → USB-DAC → プリアンプ → パワーアンプ → 単品スピーカー
ここまでくると金額もかなりいってしまうので、現実的なのは②とか③くらいまでかと思います。
詳しいシステムの組み方などはぜひ調べてみて下さい。
それでは、最後に国内の有名なメーカーのUSB-DACを紹介しましょう。
USB-DACは多くのメーカーが発売していますので種類はとても豊富です。
10万円を切る製品も珍しくなく予算とスペースにあわせて自由に選ぶことができると思います。
売り場は、量販店のネットオーディオやPCオーディオのコーナーにあるかと。
個人的にはA-H01はすごいと思いました!
だってスピーカーさえ買ってくればOKなんだもの。価格も手ごろだし。
DSD対応も気になります!
【USB-DAC こんなのあるよリスト】
※机の上に置けるコンパクトサイズ、メーカーは国内、比較的馴染みのあるメーカーでまとめました。
USB-DACはこのほかにも非常に多くのラインナップがあります。
ミニコン・ピュアコンなどにもUSB-DAC機能が内蔵されたものも増えてきました。
単体で買うのはちょっと……という方は探してみてはいかがでしょう。
・DAC-1000(S) (ONKYO)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/dac1000/index.htm
※究極のハイレゾ。32bit/192kHzに対応している!
・DS-DAC-10(KORG)
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/index.html
※2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルに対応!究極のピュアオーディオフォーマットはこれか。
・A-H01(TEAC)
http://www.teac.jp/product/a-h01/
※なんとパワーアンプ内蔵!しかもスピーカー端子はバナナプラグに対応しどんなケーブルも結線できる。
・DA-100(ラックスマン)
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da100.html
CDのご感想などありましたら、toruemu★hotmail.comまでお寄せください。(★を@に変えて下さい)
受付は私ですが、作曲の和田にも責任を持って伝えます。
=================================
シングルタイトル:「Your Time」
収録曲数:3曲(ボーナストラックあり)

CD仕様:プレス版 スリムケースパッケージ(5mm厚) 4Pジャケット
ハイレゾ配信仕様:96kHz/24bit WAV、FLAC
同人ショップ、とらのあなにて全国展開中!
特集ページはこちら。
全国の店舗はこちら。(「秋葉原A店」「池袋B店」「旧名古屋店」を除く)
=================================
【Beagle Kick オリジナル楽曲制作プロジェクト 第一弾】
企画:ニコニコ生放送「トオルの聴いて観たくなるラジオ」オリジナルテーマ曲制作
連動企画:M3にてシングルCD頒布、高音質配信サイトにて96kHz/24bitのマスター音源を配信
収録楽曲数:全3曲(ボーナストラックあり)
高音質配信フォーマット:FLAC、WAV
配信サイト:OTOTOY / DLSite.com
企画・プロデュース:橋爪徹
作曲・アレンジ・レコーディング・ミキシング:和田貴史
ジャケットイラスト:リタ・ジェイ
参加ミュージシャン・シンガー(録音順)
コーラス:相沢実奈
バイオリン:三葛牧子
ドラム:山内優
ベース:田辺トシノ
ギター:飯室博
ピアノ:野崎洋一
サックス・フルート:竹野昌邦
予定時期:7月中旬
配信サイト:OTOTOY / DLSite.com
ハイレゾ配信仕様:96kHz/24bit WAV、FLAC
リミックス、リマスタリングを経てハイレゾのためだけのスペシャル音源へ進化します!
こんにちは。
Beagle Kick中の人、橋爪です。
当サークルの最新CDは、現在とらのあなさんで委託販売中です。
全国の店舗にも配本されていますので、ぜひお近くの方は手にとってみてください!
連載もいよいよ後半に突入です。
前回は、パソコンでハイレゾファイルを聞く方法をお伝えしました。
FLACファイルの再生・管理ソフトなんかも書きました。
パソコンだけで楽しんでもいいのですが、パソコンはノイズのデパート。
備え付けのスピーカーも決してピュアオーディオを前提としていませんし、
なかなか本来のクオリティーを楽しむには力不足なのは否めません。
パソコンに何か追加すれば嫌なノイズが減って、より高音質に聞けないものか。
そんな機器はないものか……
はい、あります!
USB-DACやUSB-DAC内蔵のヘッドフォンアンプがそれです。
USBはパソコンに付いてる端子ですね。
では、DAC(だっく)って何でしょうね。。。
デジタルアナログコンバーター(D/A変換回路)、って意味らしいですよ。
ハイレゾファイルは0と1のデジタル信号ですから、
スピーカーで再生するためにはデジタルからアナログに変換してあげないといけません。(もっというとアンプで増幅するためには)
※デジタルアンプや私の自宅にあるフルデジタルアンプ(by SONY TA-DA7000ES)なんてものもあるが、ここでは割愛
パソコンの内部からデジタルのままUSBケーブルでデータを送り、USB-DACの中でアナログに変換する。
そうした方がノイズの悪影響も大幅に減らせるし、アナログに変換する精度や純度も上がるって訳です。
他にもアンシンクロナス転送という機能を多くのメーカーが導入していたりと、
オーディオ機器ならではの工夫が随所に施されています。
じゃあ、具体的にはそのUSB-DACを使ってどうすれば音が聴けるのでしょうか。
【音の順路①】
PC → USB-DAC → ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
というパターンもあれば……
【音の順路②】
PC → USB-DAC → ミニコンポ(あるいはピュアコンポ) → 付属のスピーカー
というケースもあり得ますね。
ミニコンポでなくても、外部入力がある(LINE INやAUX IN)CDラジオみたいなライトな機器でも代用できます。
そしてハイレゾの情報量とリアルさを体感したいならこれ!
【音の順路③】
PC → USB-DAC → プリメインアンプ(あるいはAVアンプ) → 単品スピーカー
さらに音質を追求するとこれ!
【音の順路④】
PC → USB-DAC → プリアンプ → パワーアンプ → 単品スピーカー
ここまでくると金額もかなりいってしまうので、現実的なのは②とか③くらいまでかと思います。
詳しいシステムの組み方などはぜひ調べてみて下さい。
それでは、最後に国内の有名なメーカーのUSB-DACを紹介しましょう。
USB-DACは多くのメーカーが発売していますので種類はとても豊富です。
10万円を切る製品も珍しくなく予算とスペースにあわせて自由に選ぶことができると思います。
売り場は、量販店のネットオーディオやPCオーディオのコーナーにあるかと。
個人的にはA-H01はすごいと思いました!
だってスピーカーさえ買ってくればOKなんだもの。価格も手ごろだし。
DSD対応も気になります!
【USB-DAC こんなのあるよリスト】
※机の上に置けるコンパクトサイズ、メーカーは国内、比較的馴染みのあるメーカーでまとめました。
USB-DACはこのほかにも非常に多くのラインナップがあります。
ミニコン・ピュアコンなどにもUSB-DAC機能が内蔵されたものも増えてきました。
単体で買うのはちょっと……という方は探してみてはいかがでしょう。
・DAC-1000(S) (ONKYO)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/dac1000/index.htm
※究極のハイレゾ。32bit/192kHzに対応している!
・DS-DAC-10(KORG)
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/index.html
※2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルに対応!究極のピュアオーディオフォーマットはこれか。
・A-H01(TEAC)
http://www.teac.jp/product/a-h01/
※なんとパワーアンプ内蔵!しかもスピーカー端子はバナナプラグに対応しどんなケーブルも結線できる。
・DA-100(ラックスマン)
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da100.html
CDのご感想などありましたら、toruemu★hotmail.comまでお寄せください。(★を@に変えて下さい)
受付は私ですが、作曲の和田にも責任を持って伝えます。
=================================
シングルタイトル:「Your Time」
収録曲数:3曲(ボーナストラックあり)

CD仕様:プレス版 スリムケースパッケージ(5mm厚) 4Pジャケット
ハイレゾ配信仕様:96kHz/24bit WAV、FLAC
同人ショップ、とらのあなにて全国展開中!
特集ページはこちら。
全国の店舗はこちら。(「秋葉原A店」「池袋B店」「旧名古屋店」を除く)
=================================
【Beagle Kick オリジナル楽曲制作プロジェクト 第一弾】
企画:ニコニコ生放送「トオルの聴いて観たくなるラジオ」オリジナルテーマ曲制作
連動企画:M3にてシングルCD頒布、高音質配信サイトにて96kHz/24bitのマスター音源を配信
収録楽曲数:全3曲(ボーナストラックあり)
高音質配信フォーマット:FLAC、WAV
配信サイト:OTOTOY / DLSite.com
企画・プロデュース:橋爪徹
作曲・アレンジ・レコーディング・ミキシング:和田貴史
ジャケットイラスト:リタ・ジェイ
参加ミュージシャン・シンガー(録音順)
コーラス:相沢実奈
バイオリン:三葛牧子
ドラム:山内優
ベース:田辺トシノ
ギター:飯室博
ピアノ:野崎洋一
サックス・フルート:竹野昌邦
スポンサーサイト