fc2ブログ

バイオリン・ドラム・ベースを収録しました

音系・メディアミックス同人即売会
《M3サークル参加情報》

M3-2013春
日時:4/29(祝) 11:00~15:30
会場:東京流通センター(TRC)第一展示場、第二展示場
ブース番号:東1 D10b(お誕生日席です)


こんにちは。
Beagle Kick中の人、橋爪です。

先日、M3 2013春で頒布する新作のドラム・ベース・バイオリンの収録が行われました。
場所は、サークルメンバー和田貴史のスタジオDimension Cruise Studio。

まずバイオリンの録りから始まって、ドラムとベースの機材セッティング→一挙録りと進みました。
私は、前の用事の都合でバイオリンの途中から参加。

既にEDを収録している最中でお邪魔いたしました!(汗
最初に聴いた音の艶めかしさに一瞬悩殺!w

バイオリンは部屋鳴りを含めて収録するため、一番広いコントロールルームを収録ブースに。
オペレートの和田さんは、マシンルームでPC操作。
立会いの私は、収録ブースに入ってヘッドフォンでモニターします。

IMG_3092.jpg
バイオリンの三葛牧子さん

感想は、一言で言うなら、「音にとろける!」でした。
生楽器の抑揚が付くとこんなにも楽曲に深みが出るとは思いませんでした。
デモ音源から生演奏という流れで聴くのは、今回が初めてであり感動は予想以上。
思わず半泣きになってました……(素晴らしい演奏の他、こみ上げてくる色々なものあり)


バイオリンの収録が終わったら、次はドラムセッティング。
ベースの機材は私がさっきまでいた収録ブースに持ち込みます。
ドラムはコントロールルームの中央にドンと設置しました。

私は、コントロールルームのSSLコンソールからヘッドフォンでモニター。
目の前でドラムが叩かれる、しかもスタジオの中ですから、ものすごい直接音で驚きました
「うおっ!ドラムってこんなに大音量だったっけ?」と。

IMG_3109.jpg
ドラムの山内優さん

ベースはアンプ録りではなく、ラインで収録しました
収録するPC側でシュミレートしてもいいのですが、
今回はベーシストの方の持ち込みの機材がうずたかく積まれます。
(とっても味のあるいい音になってます!)

tanabe.jpg
ベースの田辺トシノさん

ドラムとベースの収録は、アドリブ天国で驚きの連続でした。
次から次へと織り込まれる小技の数々。
もうデモ音源には戻れませんw

ドラムは細かいところまでカッコイイし、ベースは色気がムンムンでイカしてました。
試聴の際は、音量バランスをドラム・ベース優先で組むため、ミックスしたらどうなるのか本当に楽しみになりました。


納得のいくまで修正やリテイクを繰り返し、熱心に取り組んでいただく様を見て私も心がふるえました。
これがプロのスタジオミュージシャンのお仕事かと感動しました。


今回の企画……。
私のニコ生のBGMという企画意図から拡大して多方面に展開していくつもりです。

どうぞ今後の発表にご期待下さい!
色々考えてますよ~(ニヤリ


【Beagle Kick オリジナル楽曲制作プロジェクト 第一弾】

企画:ニコニコ生放送「トオルの聴いて観たくなるラジオ」オリジナルテーマ曲制作
連動企画:M3にてシングルCD頒布、高音質配信サイトにて96kHz/24bitのマスター音源を配信

収録楽曲数:全4曲(予定)
高音質配信フォーマット:FLAC(予定)、WAV(未定)


企画・プロデュース:橋爪徹
作曲・アレンジ・レコーディング・ミキシング:和田貴史

コーラス:相沢実奈

この他、ミュージシャン多数参加!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleプロフィールsidetitle

Beagle Kickの中の人

Author:Beagle Kickの中の人

オリジナル音楽制作サークル「ビーグルキック」です。
作曲家:和田貴史とオーディオライター・音響:橋爪徹が中の人です。
CDを超える高解像度の音楽データ=ハイレゾ音源による制作・配信もしています。
ジャンルはインストがメインとなります。いわゆる同人音楽です。
ご連絡は公式サイトの右上、CONTACTフォームよりお願いします。
アイコン・ロゴデザイン:藤宮藍






同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

sidetitleリンクsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle今までの訪問者数sidetitle